こんにちは、フリーランスでカメラマンをしています、タクヤです。
今日は、これからお子様の七五三撮影をしようかな〜と考えていたり、スタジオでの写真撮影ではなく、
外で神社やお寺で写真撮影を依頼したいなと考えている方にオススメのテーマです。
もし、外でロケーション撮影をしたいなと考えているならば、
プロカメラマンがオススメする撮影時間帯は、
朝の9時〜11時と昼下がりの14時〜16時がベストの時間帯です。
正直、親御さんにとっては、どちらの時間帯も早すぎるし、遅すぎるよと思っているかもしれませんが、
”写真撮影”という面で見た場合は、メリットしかありません。
では、詳しく話していきたいと思います。
七五三撮影は男の子は1回、女の子は2回しかチャンスはない
まず、もうこれはご存知だと思いますが、七五三というのは、男の子の場合は5歳の時に、1回、女の子の時は3歳と7歳の時に合計2回やるのが通常です。
私は今まで多くの七五三撮影をさせていただきましたが、カメラマン目線に立つと、
「毎回が”人生で一回きり”の行事なんだな」
と撮影していてしんみりするのです。
当の子供たちはそんなことはお構いなくで、普段と違う可愛い着物や袴に身にまとってテンションが上がっていたり、逆に着心地が悪くてムスッとしている子もいます。
もし、七五三撮影は別に母親の自分が撮る、父親に任せるなど親族内でスマホなどで撮る分には、正直どの時間帯でも構わないと思います。
ただ今回は、もしプロカメラマンに撮影を依頼するのであれば、やはり先ほど言った時間帯(9~11時、14~16時)がオススメです。
朝は人が少なく、光が綺麗だから、写真撮影に最適な時間帯

もちろん、朝早くから神社に行って写真撮影をするとなると、お子様がぐずる可能性があります。
朝早く起こされ、よく分からないまま着付けをされ、慣れない靴を履かなければなりません。
なので、多くのご家族は11~13時に七五三をするのが多いのが現状です。
そうなると、大きな神社で有名な場所であれば、人混みは避けられません。
今年は特に新型コロナウイルスが影響し、より警戒心を持って七五三をとり行うご家族も多いと思います。
そんな時、オススメなのが、朝の時間帯です。
まず、人が少ないのが最大のメリットです。
写真撮影をするのに頭を悩ませるのは、
「なるべく人の写り込みを避ける」ことです。
よっぽどの状況ではない限り、プロカメラマンは人がいないスポットを見つけて、撮影をします。
朝の撮影ですと、ベストスポットでの撮影がスムーズにでき、より綺麗に素敵な写真を撮影することができます。
また、朝は太陽が登りきっていないので、”光”が柔らかく、お子様の一生の思い出を引き立たせてくれる、そんな時間帯なのです。
14~16時の七五三撮影は幻想的な写真が撮れる

2つ目の穴場の時間帯は14時〜16時です。
親御さんのご都合もあったりして、たまにこの時間帯での撮影を依頼されるのですが、正直カメラマンにとっては、ラッキーな時間帯です。
まず、ほとんどのご家族は午前中、もしくはお昼前に七五三を終わらせ、午後はゆっくりするというのが流れであるのですが、午後の時間帯の良さは、
- 人が少ないこと
- 太陽が傾き始め、黄色からオレンジ色の光に変わる時間帯
この2つの条件が重なることで、通常の写真撮影よりも、もっと綺麗なお子様の写真を残すことができます。
お子様の後ろから柔らかい光が差し込むことで、綺麗な着物や袴がより綺麗に、可愛い姿がより可愛く撮影でき、
10年、20年後に撮影した写真を見返した時、きっと感動されると思います。
まとめ
もし、七五三をする予定は決めているけど、出張カメラマンにお願いするか、スタジオで撮影するか悩んでいる方がいましたら、お気軽にご相談ください。
どちらも大切な我が子の”今”を残すことには変わりはありません。
ただ、外でしか撮れない素顔やその時代の雰囲気、お子様だけでなく、ご家族みなさんの”今”を残すことができます。
朝の9時〜11時に撮影する場合は、人が少なく、光も綺麗で神社やお寺の朝の雰囲気を写真に納めることができますし、午後の14~16時での七五三撮影はより幻想的な写真を撮影することができます。
ぜひご参考にしてください。